こんにちは、おっちょっとキャンプ▲ブログ、つまちゃんです♪
今回は、『SOTOレギュレーターストーブ専用アシストセット』を使って、壊れたシングルバーナーを修理してみました。
それではみていこう♪
【SOTO】レギュレーターストーブST-310
今回修理したのは、SOTOレギュレーターストーブST-310
ベテランから初心者キャンパーまで幅広く支持されているSOTOのシングルバーナー。
組み立て式でコンパクトに折り畳めて持ち運べるので、キャンプの際必ず持って行くアイテム…
なのですが、点火アシストレバーの部分が壊れていました。

SOTOレギュレーターストーブ専用アシストセット
そこで見つけたのが、この専用アシストセット。
この商品でできること
- 点火アシストレバーが変えられ、さらに火がつけやすくなる
- 純正のアシストグリップ(グレー)で見た目をアップグレード
- チャック付きの専用ケースが付いてくる
- 価格がリーズナブル
点火レバーの修理がしたかったのと、気分転換にアシストグリップの色も変えたかったので、楽天で買ってみることに。
箱から出してみる
楽天で注文し、届いた商品がこちら

専用ケース、点火アシストレバー、アシストグリップの3点セット

早速、修理していこう。
準備するもの
自分で準備するものは、
食器用洗剤(または食用油)とドライバー
取り付け時に使用します。

アシストグリップの交換
アシストグリップを交換の仕方はこんな感じ。
①ハサミでアシストグリップに切り込みを入れ、アシストグリップを外す。

切った箇所をきっかけに引っ張ると、スルスルと簡単に外れます。

②新しいアシストグリップの空洞部分(細い方)に食器用洗剤を1、2滴垂らし、滑りを良くしておきます。

細い方からアシストグリップを脚にいれていきます。

洗剤が潤滑油となり、簡単に取り付けられました。
残りの箇所も取り付けていきます。

SOTOのロゴが外側に見えるように取り付けましょう。

点火アシストレバーの取り付け
次に、点火アシストレバーの取り付けです。
①画像のように、レバー部分を取り外します。レバーの両端を持って広げると簡単に取り外せます。

②元々付いていたアシストレバーをドライバーを使って外していきます。(写真がなかったので、取り付け後の写真になります)

取り外しが完了しました。

③新しいアシストレバーを取り付けます。


最後にレバー部分の金具を戻して完成です。
実際に使ってみる
ベランダで実際に使ってみました。

前の点火レバーより、押しやすくなりました。

ケースにはこのように収まりました。

五徳も入れたので少しいびつですが入りました。

見た目もアップグレード!!!

また、色々とネットを見ていたら、このセット以外に、アシストレバー単品や、カラーが選べるものもあったので、好みで選んでみてもいいでしょう。
最後に
『SOTOレギュレーターストーブ専用アシストセット』いかがでしたか?
点火レバーは、ドライバーだけで簡単に修理でき、使いやすくなったので購入してよかったと思いました。
また、元の専用ケースは巾着タイプで脚が引っかかり出し入れしにくかったので、こちらのケースに変えて、全くストレスがなくなりました。
また、アシストグリップも点火アシストレバーもいらないよって方でも、万が一壊れた時のために準備しておけるので、ケース目的での購入もコスパは良いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。